ベビーシッターがひとりで保育を行う現場でも、いざというときに迷わず動けるように。
オンライン避難訓練の会は、実際の場面を想定しながら、毎月テーマを変えて実施しています。
【会の目的】
①月に1回の避難訓練を通じて、参加者一人ひとりの危機管理能力・防災に関する知識・実践的な技術の向上を目指します。
②この活動は、認可外保育施設に対する指導監督基準に基づき実施されます。
【開催概要 】
・開催頻度(月1回開催)
・形式(Zoom/オンライン/ワークショップ形式)
・所要時間(60分程度など)
・対象者(ベビーシッター、家庭訪問型保育者など)
・参加費(2026年3月まで無料)
・参加申し込み(右の公式ラインへ「避難訓練」と送信)
【過去の実績(一部) 】
・地震(送迎時、入浴サポート中など)
・火事
・水害
・不審者
※毎回10人弱というディスカッションしやすい環境で実施しています。
【参加者の声 】
・「他の人の視点を聞くことで、自分の“当たり前”に気づけた」
・「読んだり見たりするより、実際に考える時間があってよかった」
・「まるで“防災筋トレ”。これを続けていきたい!」
【よくある質問 】
はじめてでも、もちろん大丈夫です!
避難訓練の会は、専門知識がなくても気軽にご参加いただけます。
グループワークでは、他のシッターさんや保育者の意見も聞けるので、初参加の方にも安心の雰囲気です。
顔出しは必須ではありません。
音声のみ・チャットのみでの参加も可能です。
小さなお子さんがそばにいらっしゃる方や、勤務後のリラックスタイムに参加される方も多いので、安心してご参加ください。
録画やアーカイブの提供は行っておりません。
ただし、当日の内容や学びを振り返られるように、毎回テーマごとのnote記事を公開しています。(下記のベビーシッターのための避難訓練集をご参照ください)
参加できなかった方も、記事を通して学びを深めることができます。
参加証の発行はございません。
ただし、継続的にご参加いただくことで、ベビーシッターとしての防災力を高めることができ、研修履歴として自己記録に残していただくことをおすすめしています。